サツキ | [別名] サツキツツジ ツツジ科 常緑/低木 |
[高さ] 植栽時:0.3m〜0.5m 庭木高:1.0m〜1.5m |
|
|
■庭の景色 | |
明るく澄み渡った青空に、遠く白雲が浮かんでゆったりと動いていて、庭の樹々の若葉も初夏の陽光を受けて輝くように見える。この季節は最も庭が美しく見える時でもあって、芝生の先の小さな流れに沿って据えられた、小ぶりな護岩の石とともに、サツキの刈り込みが低く、あるいはこんもりとした姿を見せている。紅や白、淡紅色の花に彩られている庭は、サツキ晴れの下、ひときわさわやかな印象を受ける。 |
■植栽のポイント | |
低木として使用される数は、他を圧してきわめて大量であるサツキは、環境への適応力も強く萌芽力に富み、常緑で花も美しく、そして安価であるという好条件をそなえていて、和風、洋風を問わずにほとんどの庭に1株は入っていると言えるだろう。 |
|
しかし、それだけに植栽のデザインという観点から見ると、あまりにも安易に使いすぎることが、植物の多様性や様々な種類の利用を阻害しているようにも思える。 |
|
サツキは高木の根締めや刈込み、列植、生垣、石添えなどに使われるが、変わったところでは石をサツキの刈込みに替えて、枯山水風に造型する例もある。 |
■手入れのポイント | |
萌芽力が強く刈込みによって樹形を作り維持される。長い間15〜20センチという高さに維持することもできる一方、高さ1m葉はり2mという大型の玉物も、刈込みによって作ることができる。 |
■その他 | |
品種 サツキは園芸品種がきわめて多く、花柄、色調の微妙なニュアンスの違いで品種が立てられ、登録品種のみでも二千余種ともいわれている。 |
|
盆栽 多様な品種で盆栽に仕立てられることも多く、花物盆栽の代表ともいえよう。 |
|
病害虫 病害では、もち病、花腐菌核病、白紋羽病など。虫害ではベニモンアオリンガ、ルリチュウレンジ、ツツジグンバイ、ハダニなどによる被害がある。 |